本ページはプロモーションが含まれています

ポツンと一軒家 島根県益田市の石州和紙の廣兼重継さんが気になる!

 
 

 
4/16「ポツンと一軒家」は島根県益田市美都町都茂が舞台。
訪問したのは前回放送で登場した石州和紙の資料館でしたが
 
主の廣兼重継さん(72才)の貴重な話を沢山聞けましたね。
ご先祖が400年前に島根に移住して重継さんで14代目だとか。
 
かみの宿と石州和紙資料館にぜひ行ってみたくなりました♪

紙漉き職人の末裔

 
 
PR   amazon.co.jp prime  
 
 
前回の齋藤さん家から1.5km先にある廣兼さんの実家ですが
昭和50年に麓の住宅に引っ越して17年間は空き家だったそう。
 
子供の頃は築100年以上の家から山を越えて片道1時間の通学。
周囲の7世帯は三八大豪雪で全部先に山を下りていったとか。
 
廣兼さんは200ヘクタール(東京ドーム43個)の土地を所有。
林業が生業で紙漉きは妻の紀子さんが42才の時に始めたそう。

石州和紙


 
1300年前に柿本人麻呂が石見で紙漉きを教えたのが始まり。
石見は良質の紙の原料の楮が豊富にあり栄えたようですね。
 
廣兼家は御用紙漉き職人として浜田藩に和紙を納めたそう。
耐水性のある石州和紙は大阪の商人によく売れたんだとか。
 
火事の時に商人が井戸に石州和紙の帳簿を投げ込んだそう。
現在は夫婦で石州和紙のはがきや名刺を作って販売中とか。

後世に伝えたい


 
和紙の展示場は二つあり2Fの第一展示場には3000点を収蔵。
浜田藩とのやりとりが分かる書簡や生活用品がありましたね。
 
第二展示場は当時の暮らしが分かる資料が残されていました。
資料館の入場料は500円ですが「かみの宿」の宿泊者は無料。
 
「かみの宿」は5人までは一泊1万円で10人までは1万5千円。
素泊まりですが食材さえあれば調理可能なのでお得な宿です。

まとめ


 
同い年の重継さんと紀子さんは28才でお見合い結婚したそう。
当時の紀子さんは農協に勤務していて実家は神主なんだとか。
 
紙漉きに関しては重継さんは紀子さんの弟子になるそうです。
先祖から受け継いだ伝統の技術を今後も続けてほしいですね。
 
資料館の今後ですが長男の重孝さんが後を継いでくれるとか。
番組放送の影響で今後は来館者数がどっと増加しそうですね。
 
 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました