本ページはプロモーションが含まれています

ポツンと一軒家 山形県の高橋さんと会津侍が暮らした家がステキ!

 
 

 
11/11「ポツンと一軒家」は2時間30分スペシャルでしたが
山形県の会津侍が暮らした築150年の古民家がステキでした。
 
写真を撮りにくる人も多くて人気の撮影スポットなんだとか。
茅葺屋根の大きな家に住むのは高橋政義さんと奥さんの二人。
 
高齢者が雪深い山奥の家でポツンと暮らしとはスゴイですね。

山形県の高橋さん

 
 
PR   あんぱん U-NEXT  
 
 
このあたりは毎年冬に3メートルの雪が積もる豪雪地帯ですが
茅葺の屋根はたまった雪が一気に落ちないので安全なんだそう。
 
屋根の葺き替えは大変ですが先祖への感謝から続けているとか。
家の横に雪を溶かすタネと呼ばれる融雪池があり雪対策は万全。
 
厳しくも豊かな自然の中で二人の子宝に恵まれた高橋さんたち。
20年前に同居していた長男家族が転居して今は夫婦水入らずに。

茅葺屋根の古民家


 
上空からの写真を見ても本当にポツンとし場所に家があります。
目の前の土地では20年前までは田んぼでお米作りをされていて
 
家の中にある五穀豊穣の御恵比寿様が当時を思い出させますね。
昔はここに45軒の家屋や学校、公民館に幼稚園もありましたが
 
やはり若い人は故郷を離れ年老いた人たちの数は減少し過疎へ。
これだけ広い土地に今は一軒家だけとは時の流れを感じますね。

命尽きるまで

 
 
PR   対岸の家事~これが、私の生きる道!~ U-NEXT  
 
 
足を悪くした奥さんの代わりに家事全般をこなす高橋政義さん。
89才ですが眼光鋭くまだまだお元気そうで少し安心しました。
 
政義さんは現在母屋以外の建物を解体する作業をしていましたが
残されたときのケジメとして自分で建てたものは自分で壊すそう。
 
奥さんも収穫したクルミの皮を一つ一つ剥いて頑張ってました。
この土地で命ある限り精一杯生き抜くという決意に感動します。

まとめ



 
高橋家の畑の脇には杉の大木があり山の神の祠がありましたが
ここはかつて集落に暮らす人々が足繁く参拝に訪れたんだそう。
 
今でも毎年5月には神主さんを呼び神事を行っているんだとか。
お米の豊作を願いその土地の神々に祈りを捧げる牧歌的な風景。
 
ロケーションもまんまで日本昔ばなしを見ているようですね(^^)
山形県の美しい茅葺屋根の古民家に住むステキな老夫婦の物語。
 
これからも一日一日楽しい思い出を刻み込んでほしいものです。
 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました