本ページはプロモーションが含まれています

ポツンと一軒家 山口県岩国市錦町の場所は?蔦川澄夫さんが気になる!

 
 

 
9/25「ポツンと一軒家」は山口県岩国市錦町宇佐郷が舞台で
一軒家の住人は蔦川澄夫さん(89才)と妻の照美さん(88才)
 
50キロ離れた麓の家からは息子の政利さんも来ていましたね。
年老いた両親と田んぼの世話のため毎日通い詰めているとか。
 
崖崩れ跡を開墾したという棚田が美しくお米が美味しそう(^^)

錦町の蔦川さん

 
 
PR   amazon.co.jp prime  
 
 
照美さんは9人兄妹の末っ子で本家にあたり澄夫さんは婿養子。
昭和28年に結婚した時に本家から分家にやってきたんだとか。
 
政利さんは高卒後に麓の郵便局に就職して独立したんだそう。
昭和59年に知人の紹介で弥生さんと出会い28才の時に結婚。
 
二人の息子はそれぞれ独立したので現在は夫婦二人暮らしに。
8年前に58才で職場を早期退職し今の生活に至っているとか。

家族で助け合い


 
ロケ日に政利さんは畑に害獣除けの竹の杭を打ってましたね。
背板の竹杭を土に打ち込んではトタンで壁を作る地道な作業。
 
畑にあずきや大豆の種を撒いたりするのは父親の仕事だそう。 
87才まで田んぼに入って農作業してたそうで元気な澄夫さん。
 
5年前に両足の膝の手術をして足が弱くなった照美さんですが
澄夫さんが調理したり家事全般をしてくれて助かってるとか。

幸せの絶頂


 
数日後にまた訪れると休みの日に親子4世代9人が来てました。
孫やひ孫が流しそうめんを食べる様子に目を細める澄夫さん。
 
手作りの竹のそうめん台に湧水が注がれて最高の贅沢ですね。
これまでの人生を振り返り「間違ってなかった」と澄夫さん。
 
照美さんはニコニコして今が「幸せの絶頂」と言ってました。
優しい主人と親孝行な息子に助けられて感謝していましたね。

まとめ


 
この辺りは11月中旬から3月まで家の中まで凍る寒さだそう。
幸い肉や魚以外はほぼ自給自足でまかなえているようですね。
 
カボチャ、トマト、ピーマン、大豆、小豆、枝豆、茄子など
山の湧水で育てられた澄夫さん自慢の野菜がおいしそうです。
 
家の敷地内にはすでに澄夫さんたちの生前墓がありましたが
これからも元気に山の上の生活を楽しんでほしいものですね。
 
 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました