本ページはプロモーションが含まれています

ポツンと一軒家 岩手県釜石市唐丹町の小澤勝一さんが気になる!

 
 

 
11/14「ポツンと一軒家」は岩手県釜石市唐丹町が舞台。
家の主は小澤勝一さん(87才)と妻のエイ子さん(86才)
 
戦後の混乱を懸命に生きた家族の物語がステキでしたね。
後半の娘の純子さんの東日本大震災の経験は壮絶でした。
 
息子の憂哉くんとのお別れはあまりにも理不尽でしたね。

小澤勝一さん

 
 
PR   amazon.co.jp prime  
 
 
幼い頃に父親が盲腸になり5年ほど体調を崩したので
勝一さんは中学に行かず炭焼きで家計を助けたそう。
 
25才からの3年間は山仕事や建築業の出稼ぎで仕送り。
28才で実家に戻り父と一緒に畜産を始めたようですね。
 
自分で建てた牛舎に当時20頭の牛を飼っていたそう。
8人兄弟の長男なので勝一さん必死で頑張ったみたい。

牛舎のある家


 
ロケの日の前日にたまたま子牛が生まれたようですが
かつては牛3頭に炭10俵を背負わせて運搬してたそう。
 
海辺まで20kmを片道5時間かけての重労働だったとか。
牛の食べる牧草は畑で作りサイロで保存してましたが
 
東日本大震災の放射能の影響で全部だめになったそう。
今の家は戦後復興の開拓資金10万円で建てたんだとか。

東日本大震災


 
家にやってきた娘の純子さんからも話が聞けましたが
息子の憂哉君を震災で亡くした出来事は悲しいですね。
 
当時は釜石で同居してましたが当日はそれぞれ仕事中。
九死に一生を得たお母さんと逃げ遅れ命つきた憂哉君。
 
死体安置所で号泣したエピソードは胸が痛くなります。
生きていたら現在は30才ですが無念としか言えません。

まとめ


 
勝一さんが牛を今でも1頭飼ってるのは憂哉君のため。
畜産の手伝いをしてくれた孫の姿を思い出すそうです。
 
2匹いる北海道犬の翔と神楽は熊よけになってるのと
震災後に元気をなくした両親へ娘からの贈り物だそう。
 
あれから10年が経ち日常を取り戻したかに見えますが
本当の復興はまだまだ先の話で無力感を禁じえません。
 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました