本ページはプロモーションが含まれています

中村修さん 徳島県上勝町の仙人の家はどこ?版画や塗り絵も気になる!

 
 

 
11/18「世界ナゼそこに?日本人」はまるでポツンと一軒家(^o^)
徳島県上勝町の中村修さんの暮らしが仙人のようでステキでした。
 
山奥の生活は43才から始まりかれこれ30年という筋金入りの鉄人!
見た目も宗教家みたいで語り口が優しく妙な説得力がありますね。
 
新人AD伊藤さんを慰めるシーンは父親目線で微笑ましかったです♫

上勝町の中村修さん

 
 
PR   amazon.co.jp prime  
 
 
上勝町は徳島で一番人口が少なく空港からは3本のバスで2時間半。
最寄りの月ヶ谷温泉から南に山を一つ登った場所にある仙人の家。
 
30年も隠遁生活をすると人は正気を失いそうですが仙人は大丈夫。
明るい笑顔と軽いジョークで番組スタッフを歓迎してくれました。
 
73才と思えない健脚で300m上の沢を週3回水道の点検をするそう。
新人ADが途中で滑りましたが中村さんが優しく助けていましたね。

仙人の住む家


 
家は元牛舎と納屋として使われてて中村さんは中を改装したそう。
年間の家賃は2万円と格安で月々の電気代も約380円と激安ですね。
 
キッチンは見せる収納っぽい瓶に入った香辛料や豆類がいっぱい。
冷蔵庫がなくてゴキブリやネズミ対策もありそうしてるんだそう。
 
食器洗いは竈の灰を使って畑では大根などの野菜を栽培中だとか。
肥料は自分から出たものを使用するそうでどこまでもエコですね。

版画や塗り絵

 
 
PR   amazon.co.jp prime  
 
 
ここに来る前15年間も世界28カ国を転々と放浪生活をしたそう。
「知らない国に行きたい」という気持ちから大胆な行動ですね。
 
今は30年間勉強してる版画を活かし塗り絵の作品を製作中とか。
誰にも邪魔されず熱中できるものがあるの事が幸せなんだそう。
 
塗り絵は小さな正方形の紙に幾何学模様がキレイに描かれてて
作品集は100冊以上完成してるそうで詳しく見てみたいですね。

まとめ


 
海外生活で一番感銘を受けたのはネパールの貧しい人々だそう。
厳しい自然の中で知恵をしぼり逞しく生きる姿に感動したとか。
 
上勝町を友人に紹介された時ネパールに環境が似ていたそうで
「ここに住もう」と決心しあっという間にに30年が過ぎたそう。
 
ポツンと山奥生活は不便で冬は特に寒さとの戦いと思いますが
中村さんはそれでもここにしかない幸せがあると笑顔でしたね。
 
とにかく番組の内容がテレ朝そっくりだったのでビックリ(^o^)
 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました